ことのはスケッチ(436) 2015年(平成27年)4月

『天田愚庵』B 年譜

△安政元年(一八五四年) 愚庵 一歳

  • 七月二十日、磐城国平城下、父甘田平太夫(平藩士、号を平遊。母浪なみ(平藩医、林竜沢の次女)の五男として出生。幼名を久五郎。
  • この年、ペリーが浦賀に再来航。その対応に幕府存亡の危機が深まる。

  • △安政五年(一八五八年) 五歳。
  • 十月十一日 妹のぶ生まれる。
  • ハリス来日。
  • 日米修好通商条約

  • △安政七年(一八六○年) 七歳。
  • 咸臨丸太平洋横断。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗っていた。

  • △元治元年(一八六四年) 十一歳。
  • 兄、善蔵(真武)の家督相続。勘定奉行より山奉行に出任。

  • △慶応二年(一八六六年) 十三歳。
  • 徳川慶喜十五代将軍となる。
  • 孝明天皇崩御。

  • △慶応三年(一八六七年) 十四歳。
  • 夏目漱石誕生。
  • 睦仁親王(十六歳)明治天皇となる。
  • 正岡子規誕生。
  • 徳川慶喜、朝廷に大政奉還。新政府軍への江戸開城。
  • 坂本龍馬暗殺される。
  • 明治天皇、最初の閲兵

  • △明治元年(一八六八年) 十五歳。
  • 山岡鉄舟が使者となり、勝海舟と西郷隆盛との会議を成立。
  • 戊辰の役。
  • 兄善蔵の出陣。
  • 久五郎は、元服を認めた父の書面をふところに、兄善蔵の妻の父、加藤覚左衛門が守備につく谷川瀬の陣へ向った。これが、母や妹との最後の日となった。
    谷川瀬の陣で覚左衛門は、久五郎の前髪を落し、陣中元服を行った。
  • 久五郎は陣を抜け出し、戦禍の跡を歩いていて、思いかけない所で「おい久五郎」「父上」と出合った。そしてすぐ別れる。元服後の侍の姿を父に見せることが出来た。
  • 幾世橋に平藩の難民に混じる兄善蔵と会う。兄は再び戦場へ、久五郎は、婦女子を護って相馬より仙台へ落ちのびる。
  • 父母妹、行方不明となる。
  • 兵乱鎮まり、仙台より平に帰り、小泉村の瑞光寺に身柄を おく。

  • △明治二年(一八六九年) 十六歳。
  • 兄善蔵と小野甚作方に奇遇し、父母妹の行方を探すも手がかりはなく。
  • 八月、平藩の藩校佑覧堂が再開され、直ちに入校。

  • △明治四年(一八七一年)  十八歳。
  • 七月、廃藩置県と同時に藩校廃止となる。
  • 兄善蔵、天田真武と改名。
  • 久五郎も天田五郎と改称。
  • この秋、学友伊藤祐之と猪瀬伝一を追い上京。
    五郎は、同郷の保科保(後の京都八坂神社宮司)の紹介により、神田駿河台のニコライ神学校に入学。
  • 東京・京都・大阪・長野間に郵便開設。郵便切手発行。郵便ポスト。
  • 山岡鉄舟、明治新政府に出仕。

  • △明治五年(一八七二年) 十九歳。
  • 五郎、ニコライ神学校をとびだし、神学校の安藤憲三の紹介で、石丸八郎(教部省の役人)を知り、その紹介で小池詳敬(正院大主記)の食客となる。
  • 小池詳敬の紹介で山岡鉄舟の門下となり、禅学を受ける。小池の口ききにより落合直亮に国学を学ぶ。
  • 明治天皇、はじめて牛肉を召し上る
  • 太陽歴の採用。
  • 新橋、横浜間に鉄道が開通。
  • 山岡鉄舟、明治天皇侍従に任命される。

  • △明治六年(一八七三年) 二十歳
  • 三月、落合直亮、仙台志波彦神社宮司として赴任、直亮、神職の傍ら中教院という塾を開く。
  • 天田五郎 ここに学び、漢詩の国分青高ニ知り合う。
  • 小池詳敬に伴われ、石油会社株式募集のため東海道、中国、九州地方へ赴く。
  • 政府の征韓論に反対、西郷、板垣、江藤ら参議を辞職。
  • 太陽暦実施。
  • 明治天皇、率先して断髪。最初の公園、浅草、増上寺、上野台地、富岡八幡、飛鳥山。

  • △明治七年(一八七四年) 二十一歳。
  • 二月、長崎滞在中、江藤新平の「佐賀の乱」起る。
  • 四月、台湾征討、同志と志願して従軍。
  • 六月半、討伐終り東京へ凱旋。
  • 東京市街に初めてガス燈点火。

  • △明治八年(一八七五年) 二十二歳。
  • 外国郵便の取扱実施。
  • 最初の女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)
  • 新島襄らが同志社英学校創立。
  • 清国談判問題により、伊藤祐之等と警視庁に拘引され、数ヶ月拘留の後、禁獄三十日に処せられる。獄舎に、万葉調の歌人として名を残した丸山作楽と出合う。

  • △明治九年(一八七六年) 二十三歳。
  • 五年振りに兄真武を郷国に訪い、古郷の城址を訪ね、五郎はじめての歌を詠む。
    『吹く風は 問へど答へず 菜の花の 何処やもとの 住家なるらむ』
  • 奥羽諸国から北海道へ、父母妹を捜索の旅に出る。
  • 北海道函館にて肺を病む。
  • 廃刀令の制定。

  • △明治十年(一八七七年) 二十四歳。
  • 北海道より帰京。山岡鉄舟の庇護を受け、浅草梅園院寺に病後の身を養う。
  • 二月、西南の役。
  • 九月、西郷、桐野、増田ら死す。
  • 国分青香A福本日南と、彼らの同級陸謁南を知り。また、大山育造、桜井一久、加藤拓川らを知り。また、加藤は正岡子規の叔父。
  • 越前、加賀、越中、越後へ、父母妹を尋ねる。
  • 東京大学開設。
  •  
     

     


    Copyright (C)2002 Yuri Imaizumi All Rights Reserved. このページに掲載されている短歌・絵画の無断掲載を禁じます。