ことのはスケッチ(296) 2003年8月小石川植物園
アルゼンチンに住んでいた頃は、時々「日本に帰る」というのが一番大事なことだった。
日本に帰る度、「外国にいて日本を知らないだろうから」と、東京を、日本各地を、連れまわってくれる友人がいて、ひとりでは行き渋ったり、いつか行く所、と延ばし延ばしになるだろうところ、「日本に居る間に」との切迫感とともに、とにかく多方面を動きまわった。
日本最古。植物園の元祖。幕府の薬草園としてはじまった小石川植物園も、日本に帰ると必ず行く大好きな場所と定着していた。
植物園の門を入ると、パンパスグラスが一群、秋であれば槍穂を大きく立てて。
パンパスグラスとは、アルゼンチンで育っていた子供達の、三ヶ月間の夏休みを日本で過ごし、地球を半周してアルゼンチンへかえって行くと、ブェノスアイレス空港一帯のパンパスに、パンパスグラスの白く大きな槍穂が立ち、それはそれは特異、雄大、アルゼンチン独特の風景に迎えられるのでした。
土屋文明先生の「青南後集」、小石川植物園タイトルの十一首。
パンパスグラスの歌があり、何処に立たれたか、何処を通られたか。ここに来る度。文明先生のあとに従うような、ご一緒させて戴いている気持ちになる。
私の、個人的な文明先生との思い出は、東京で美術を学ぶことになったその機会を、上京した父母と南青山の先生のお宅を訪ねた時のこと。照子夫人もご一緒してくださり、短歌のこと、植物のこと、話は弾み、先生は、私にも話題を向けて下さり、「染め、織り、図案、テキスタイルを志すこと」をお話すると、庭の植木棚に私を招き、ひょろひょろした草の鉢を持ち上げられ、「むらさき、この草の根でもって紫色を染めること」を教えて下さった。栽培が難しいこと、乱獲で滅びかけていること、なども話された。
私の生涯への出来事でした。 |