アルゼンチンつれづれ(153) 1991年08月号

「貫名海屋」

 少し前置きが無くも無いけれど、とにかく道で出逢った人が「僕の所に来る人なんか居ない」とボソッと言ったから、「いるんじゃないの」と私が答えた。こんな経緯で結婚することにした私に、母が反対して、相手の素性を調べたらしい。そしたら、偉大な書家、貫名海屋に連なっている人だ、ということがわかり……そのまま取り急ぎアルゼンチンヘ行くという手続きかたがた紙切れにサインをしたのが私の結婚ということだった。
 家系という後から付いてきたものに興味を示す時間もなく日本を脱出してしまって、そして長い年月が過ぎた。
 由比古は大変に字が下手な人だったので、彼からは“書”を見出だすことはなかったけれど、私の子供達に対しては、「偉い先祖に連なっているのなら、安心していないで、その人を越えてゆくようにならなければいけない」と盲蛇を言ったもので、とにかく生れた時からオチオチ寝かしてもおかない程叱咤して育ててきた。反抗期の最中も「私の期待に応えられないくらいなら生きていてほしくない」とまで言って。無駄な方向だったかどうか、まだ定かではないけれど、努力だけはさせ続けて今日に至った。
 貫名海屋。儒学、医学、書、画、漢詩……一つの時代の頂点を極めた人。その娘婿の海雲は昭憲皇太后の講学御修講を勤めた。皇太后より賜わった狩野派祐之画の重厚な六曲屏風が、私の東京滞在の部屋にある。生活の物は無にし、屏風とベッドだけ。この部屋にいる間中、馬と四頭身ばかりの人物の絵を眺め続けている。
 海雲の長男海嶽の九人の子息のうち、四男貫名泰比古と、松本時代の土屋文明先生の数少ない教え子の一人の坂福子の二男由比古と、私が道で出逢い……型破りではあるけれど、結婚という形を保っているという次第。
屏風からのオーラがあったのか、突如海屋を知りたくなって、夜が明けると、お墓があるという京都への新幹線に乗っていた。
高台寺は、今では観光コースになっているようで、矢印など出来ていたけれど、お墓の方へ足を踏み入れる人はなく、人間という雰囲気がすっかり無い所に『菘翁貫名先生墓』を見つけた。その前に立つと、いろいろな心がぐっと動きを止め、落着いた不思議な時が続いた。
骨董好きの友人から、絵が描いてある中国製のミニチュア壜をいただいた。その絵を見ていて“アッ”と驚いた。「海屋の書画集の中に、よく似た絵がある」。さっそく改めて書画集を出してみて、海屋の絵は、中国の精密な臨画が多いことに気付いた。今まで何だかもの足りなくて、と畏れ多くも思っていたのが、やっぱり。これだけのテクニックをして、どうして自分の絵を描かなかったのだろうか。そういう時代だったのか。保存された物にたまたま臨画が多かったのか。
 まだ、海屋を知るという段階には至っていない私が、妙なことを言ってみても仕方がない。
 空海を写して、そして自分のものにしていった書は、それはそれは素晴らしい。どんな努力をしてみても追い付けるというものではない。
 花を詠じて、優雅で佳妙と言われている漢詩は、どんなことが歌ってあるのか、その調べを知りたい……子供達が独立しかかって、ちょっと空いた私の時間は、海屋を知るために使ってみよう。
そして、こんなにガムシャラに叱られ続けて生きてきたのは“貫名海屋の所為だ”ということを、私の二人の子供達に知らせてあげよう。

 
 

Copyright (C)2002 Yuri Imaizumi All Rights Reserved. このページに掲載されている短歌・絵画の無断掲載を禁じます。